ありい歯科が開業時から大切にしているのは
- 自分の家族や大切な人を、安心して治療できる環境を、全ての患者様にも提供すること。
- 「自分が患者の立場だったら、安心して治療が受けられる医院かどうか?」
の思いを大切に、患者様のお口に入る器具、機械は全て取り外して滅菌すること。
これらを実現するために、ありい歯科では様々な取り組みを行っています。
ありい歯科が開業時から大切にしているのは
の思いを大切に、患者様のお口に入る器具、機械は全て取り外して滅菌すること。
これらを実現するために、ありい歯科では様々な取り組みを行っています。
「自分が歯科医院に通うなら、清潔な医院で安心して気持ちよく治療を受けたい。」
きっと誰でもそう思うのではないでしょうか?
そして、健康に対して高い意識をお持ちの方なら「院内感染予防もしっかり行っている歯科医院がいい」とも思っていると思います。
最近では、院内感染予防をきちんと行っている歯科医院も増えてきました。
これは患者様にとっても、歯科医院で働く医療従事者にとっても嬉しいことです。
そもそも院内感染予防とはどういうことかというと、患者様が治療時に機器を介してウィルスや細菌に感染することが無いように、消毒・滅菌を行うことです。
少し専門的に言うと、スタンダードプリコーション(すべての患者の湿生生体物質は感染の可能性のあるものとして取り扱う)の考えに基づいて、患者様ごとに、使用した器具・機械を消毒・滅菌することです。
読売新聞にこんな記事が掲載されました。
でも、ここで気を付けて頂きたいことがあります。
それは、ひとくちに院内感染予防といっても、そのやり方によっては、安全面に大きな差が生じてしまうことがあるからです。
「タービン」とは、歯を削るときに使う機械のことです。
「3WAY(スリーウェイ)シリンジ」とは、水と空気が出る機具のことで、主にお口の中で使います。あなたも歯科で治療するときに「風をかけますよ」と言われてシューッ!とされたことあると思います。
これらの機械・器具はお口の中で使用するため唾液や血液が付着することが多いのです。
ありい歯科では、これらの機械・器具を患者様ごとに取り外し、洗浄・滅菌しています。
ありい歯科では「クラスB」規格の滅菌器、ドイツMELAG社のバキュクレーブ31B+を導入しています。
これにより、歯を削るときに使う機械「タービン」の中にある中空部分に付着したウィルスや細菌までも、しっかり確実に滅菌することができます。
バキュクレーブ
ありい歯科では「クラスB」規格の滅菌器の導入し、患者様により安心・安全な歯科治療を受けていただくことが可能になりました。
滅菌器は滅菌できる対象物によってクラスが分かれています。
高い性能で滅菌を行えるものから順に「クラスB」→「クラスS」→「クラスN」となります。
高性能な滅菌器に対応した専用の滅菌パックを使用し、滅菌パックは開封したら再使用せずに捨てています。
これは、コストも手間も掛かり大変ですが、患者様の安全のためには必要と考えています。
機械での滅菌と薬液での滅菌の両方を使い分けることにより、熱に弱いものにも対応しています。滅菌器は3種類もあります!
どんなに優れた機械を導入しても、それを行う作業工程でミスや間違った管理がされてしまったら台無しです。
そこで、ありい歯科では「ゾーニング」と呼ばれる色によるエリア分けを消毒室に採用しています。
赤色ゾーン:不潔なものを処理、洗浄
黄色ゾーン:清潔な状態にしたものを滅菌パックし、滅菌。
緑色ゾーン:滅菌が完了したものを管理・保管
このように、消毒→滅菌と工程別に作業エリアを明確に分けているので、ミスを未然に防ぎ、今まで以上に確実で安全な滅菌・管理が出来るようになりました。
滅菌の大切さを理解し、ともに毎日の滅菌作業を頑張ってくれているスタッフに心から感謝しています!